2012/12/22

目に見えないもの。曲がり角の先にあるもの。


[ time & place ] : 震災から一年半後の長い冬の始まりに
[ books ] : 「ツバメ号とアマゾン号」(アーサー・ランサム/岩波少年文庫)「アンのゆりかご 村岡花子の生涯」(村岡恵理著/新潮文庫)


少し前、沼津の「weekend books」で行なわれた「A gift ~あの人に、この本を。」という展示に、選者のひとりとして参加させてもらった。
誰かのことを想って贈りたい本を一冊選んで、メッセージを添える。
本を選ぶためにいくつかの蔵書を読み返し、いろいろ悩んで、アーサー・ランサムの「ツバメ号とアマゾン号」を選んだ。贈りたい相手は、2歳の甥っ子。
児童文学はけっこうたくさん読んできたほうだと思うのに、アーサー・ランサムだけは子供心の記憶にない。
大人になって名前を知り、形式的にこの代表作を開いたことは憶えているけれど、そのときはよっぽど注意力散漫だったか他に気がかりなことがあったのだろう。
今回、初めてこの物語に「出会い直し」、圧倒的な物語の世界にずぶずぶと引きずり込まれ、読み切るまでは現実のことにまったく手がつかない(こちら側に「戻って来れない」)という幸せな体験を、久々にした。
湖に浮かぶ小島を人類未踏の無人島に見立て、そこで一夏を過ごす4人兄妹とその仲間の冒険の数々。
冒険は、空想の世界で繰り広げられるのではなく、本物の自然(湖や嵐や)を相手にした、大人顔負けの本格的なもの。
ページを閉じて、それまで乗組員の一員として過ごした濃密な時間から我に帰ったとき、子供たちの勇気や知恵、仲間兄妹への思いやりなど、わたしが知らず知らずにどこかに置いて来た忘れ物の多さに気づいて、呆然とした。
とりわけ驚いたのが、お話に出て来る大人たちの子供に向き合う態度のまっとうさ。
主人公の兄妹たちの父親は、本物の船乗りで、遠い海に出てしばらく戻らない。
子供たちの冒険を近くで見守るのは母親と隣人たちなのだが、「危ないから」「無理に決まっている」などと頭ごなしに決めつけて反対したりしない。
付かず離れずの距離でそっと見守り、ここぞという時にだけ助け舟を出す。
それも押しつけではなく、あくまで「そういう選択肢もありますよ」という提示の仕方で。
子供たちにとっては、母親も隣人も、簡単には心を許してはならない「土人」という設定。
大人たちは「土人」としての役柄をきちんと演じながら、「征服者」である子供たちにクイズのようなやり方でアドバイスを与えたり、「引き際」を自分たちで選べるように導いたりする。
この、子供たちの自主性を大切にする姿勢や距離感の保ち方、子供たちの夢を壊さないユーモアと、最後にはそこに帰ればいいという安心感と包容力の示し方が、なんとも素晴らしくて、心の底から感心してしまった。
物語に描かれた大人の姿は、ほぼ、実際ランサムが幼少期に出会った大人たちのそれが反映されているのだろう。
こんなふうにおおらかに、子供が自分たちだけの力で船の帆をあげて、海原へと漕ぎ出す姿を、陸からそっと見守ってあげられる大人が、はたして今、どれだけいるんだろう。


数日前、楽しみにしていた連続テレビドラマが終わってしまった。
ドラマを毎週欠かさず見続けたことも、終わってしまってぽかーんと寂しくなるのも、ひさしぶり。
ドラマのあらすじは、会社や家庭で居場所を見つけられないサラリーマンが、森に住む「小人」探しにのめりこむうちに、実の父親や娘との関係性を修復させていく、というもの。
この説明だけではなんのことやら… だろうし、実際、小人を探すというふわりとしたファンタジーっぽさは、ドラマにサスペンスや謎解きや現代の深層心理の暴露といった激しさや「真理」を求めている人たちには物足りなかったようで、ウケはいまひとつだったらしい。
それはおそらく作る側にとっては予想範囲内の反応だったろうし、だからこそとても「革新的なホームドラマ」だったと思う。
随所で出て来るひとつのセリフが、このドラマの核となるメッセージ。

「世界は目に見えているものだけでできているんじゃないんだよ」

初めは、目に見えるものしか信じなかった大人たちが、やがて、目に見えないものだって存在するかもしれない、と思うようになるまでの軌跡を、オーバーすぎない役者さんたちの演技や、丁寧に作られた映像を通して、静かに描いていく。
目に見えないものが見つかったかどうか、が、ドラマのゴールではない。
目に見えないものもいるのかもしれない、という「目に見えないスイッチ」がひとつOFFからONに切り替わっただけで、そのほかは表面上、毎日の生活のシーンは初回と最終回で何も変わらない。(大切な人がひとり亡くなったことをのぞいて。)

毎週、一話見終えるたびに、体の内脂肪のぶよぶよしたかたまりを、一枚ずつ引っぱり剥がされるみたいな気がした。
引っ張り剥がされてはじめて、いつの間にこんな余計な肉を溜め込んでいたんだろうと気づく。
自分のなかの、弱くて無防備で、でもほんとうはいちばん綺麗なものを見たり聞いたり蓄えたりできる純粋な部分。
そこが剥き出しにならないように、ひとからも見られることがないように、脂肪というお肉でぐるぐる巻きにして、いつからか自分でもそこにあることを忘れていた。
いつから「目に見えないもの」について口にしたり考えたりすることが、恥ずかしいことだと思うようになったんだろう。
そんなにぐるぐる巻きに覆い隠すようにして、わたしは何を恐れていたんだろうと、考える。


先週、東京への道行きの車内で、村岡花子さんの生涯をなぞった「アンのゆりかご」を読んだ。
村岡花子さんは「赤毛のアン」の翻訳者として知られているけれど、それだけでなく、日本の子供が欧米の豊かな物語の世界に触れることができるよう、あらゆる方法で努力を尽くしたひとだった。
戦争が人生のど真ん中にあった時代背景を思うと、その行為はときには命がけのものでもあった。
命がけで物語を守る、なんて、今のわたしたちにはもう想像もできない。
身の回りに当たり前に本は溢れていて、欲しいと思えばいつでも安価で手にすることができて、今や掌の上で転がすようにしながらでも読めるようになった。
でも、だから子供たちみんなが思う存分「物語」の世界に浸りきっていられるようになったかと言えば、そうではない。
子供たちにとっての宝物の在り処は、もう童話や児童文学の活字の上には見つけられなくなってしまったのかもしれないし、物語にゆっくり付合っている時間もないくらいい忙しそうだ。
無人島を探す冒険をしたければ、テレビゲーム(とももはや言わないのだろうけれど)の中でならもっと手っ取り早く、もっとスリリングに疑似体験ができる。
森の小人探しごっこができるようなちょっとした雑木林も、家のまわりにはなくなってしまった。
村岡さんが身を削るような思いで書き起した「赤毛のアン」をはじめ、「ハックルベリーフィンの冒険」「少女パレアナ」「王子と乞食」「フランダースの犬」などの児童文学書がきちんと本棚に納められている家庭が、どれくらいあるだろう。
時代は移り変るものとはいえ、たった数十年の間にみるみる失われていくものの多さに、為す術もなく、村岡さんをはじめ、その背後にいる物語を受け継いできたひとたちに、顔向けできないような申し訳なさを感じてしまう。

戦時色が色濃くなっていくなかで、子供向けのラジオ放送を担当していた当時の心境を、村岡さんはこう記している。


「現在の時局下にあっては、そんな悠長なものではなくもっと軍事に関係ある話材を脚色して見せるべきだといういふ人々も、勿論、多くあることでありませう。
しかしながら、子供はいつの時代にも美しい夢を持っているものです。生まれ合わせた時代がきりきりと緊張しており、大人たちが切迫した気分で生活していればいるほど、子供の無限的気分へのいたわりを、忘れないやうに心すべきであると、私は考えているのです。」


まさか同じ過ちは繰り返されまい、と思ってきたし、今でも信じているけれど、このところ、うっすらときな臭い匂いがしなくもないことが、悲しく、胸がざわつき、無性に腹立たしい。
あの痛ましい震災のあと、私たちは見過ごしてきた大切ないろいろなことに気づいて、新しい一歩を踏み出そうとそれぞれに悩んだりもがいたりしている。
これはきっととても大事な線路の切り替えポイントにいるのだろうと思う一方、目に見える現実の問題に動揺し、頭がいっぱいになって、目に見えない世界を子供たちと一緒に想像したり楽しんだりするような広々とした気持ちが、薄れてしまったり、ややもすれば「そんなのんきなことを」と非難されてしまいかねないような風潮を感じることもある。
とても怖い。


時代が変わっても、子供たちのなかにある「目に見えないものへのアンテナ」や「無限的気分」はいつだって変わらない。
それを引っ張り出してあげるのも、自由に泳がせてあげるのも、その時代時代に生きている大人たちの役割だし、責任といってもいいかと思う。
言葉を覚え始めたばかりの2歳の甥っ子と戯れながら、そんな思いがぐんぐんこみ上げて来た。

だけど、役割や責任とか難しいことは頭の隅っこに置き続けるとして、ほんとうは自分自身がいつまでも冒険小説や小人たちの物語に夢中になれる人間でいられたら、いちばんいいのだ。
「ツバメ号とアマゾン号」で久しぶりに感じた、頭から物語のなかに飛び込んでいくようなあの気持ち。
あの気持ちをいつも自分の傍らに引き寄せておくことができれば、間違った方向に行くことはない。
だいぶ乱暴な量り方だけれど、わたしにはひとつの大事なバロメーターのような気がしている。


「いま曲がり角にきたのよ。曲がり角をまがったさきになにがあるのかは、わからないの。
  でも、きっといちばんよいものにちがいないと思うの」
(「赤毛のアン」)


わたしの心のなかの耳が、これからもちゃんとアンの言葉に耳を傾けることができるなら。
アンの言うとおり。
あの角を曲がった先には、きっと明るくてよいことが待ち受けているにちがいない。